 |
【94年9月頃】 縄張りのひもが見えてます。いったい、ここにどんな家が建って、どんな庭になるんだろう〜!?まもなく我が家の庭づくり“ビッグバン”が始まります。 | |
 |
【95年5月、ゴールデンウィーク】 山砂が入って真っ先に作ったのが“ウッドデッキ”。念願のマイホームを持って最初にあこがれたのは、やはりウッドデッキに広い芝生のある庭でした。初めてのDIY、ゴールデンウィークの間に一気に作り上げてしまいました。 |
 |
【95年秋】 デッキが出来た後、すぐに西洋芝の種を播きました。西洋芝の鮮やかなグリーンには大満足でしたが、樹木類はまだほとんど無く、ガランとした印象です。 |
 |
徐々に花壇を作ったり、コニファー類も植えつけていきました。ただ、美しい芝を保つのはなかなか大変です。週1回の芝刈りはもちろん、朝夕2回の散水も大仕事。モニター募集で当選したスプリンクラーを設置したのもこの頃です。 |
 |
こちらは玄関前。車庫スペースにも芝を貼って―。白いポストの後ろに列植したラインゴールド、玄関アーチ脇のスカイロケットも、まだまだ小振りの赤ちゃんでした。 |
 |
当時、まだ珍しかったオーストラリアレンガで小道をつくって庭へのアプローチに。車庫スペースは芝生から、枕木を入れタイムやセダム類を入れたドライな感じの花壇に改良。コンクリートの照り返しが強く、西洋芝にはかなり辛そうでした。この時期、試行錯誤の連続でした。 |